2011年11月26日土曜日

書評: 「14歳からの世界金融恐慌」と「14歳からの世界恐慌入門」

「過去の反省を忘れ、同じ過ちを繰り返す」というのはいつの世も同じなのかもしれない

タイトル①: 45分で分かる!14歳からの世界金融恐慌
著者: 池上 彰
発行元: マガジンハウス(2009年2月26日)

タイトル②: 45分で分かる!14歳からの世界恐慌入門
著者: 池上 彰
発行元: マガジンハウス(2009年5月28日)

タイトルが「14歳から~」とあるので「そんな子供向けっぽい本、なんで手に取ったの?」と言われるかもしれない。実は、買うきっかけは著書ハゲタカで有名な真山仁氏の「レッドゾーン」のあとがきだ。真山仁氏と池上彰氏が対談を行なっているのだが、そこで池上氏が引き合いに出していたのがこれらの本だった。

■時の経過は人の痛みすらも風化させてしまう

「14歳からの世界金融恐慌」は、2008年リーマンショックが起きた背景を経済を、ほんの少しだけしかかじったことのない者でもわかるように丁寧に解説した本である。そして2冊目の「14歳からの世界恐慌入門」は、1929年世界恐慌が起きた背景と、そこから読み取れる我々のこらからの世の中の動きについて丁寧に解説した本である。

この本の著者、池上彰氏の考えの根底にあるのは「歴史は繰り返す」というものだ。1929年の世界恐慌と2008年のリーマン・ショック・・・驚くほど、数々の点で酷似している。
  • 米国の投資銀行の存在が恐慌の影響を大きくしたこと
  • 株価暴落の直後に米国の共和党政権が、なんの景気刺激策も打たなかったこと
  • 日本は世界恐慌/リーマンショックの前に既に危機を乗り越えていたこと
  • 米国が保護主義政策に走って手痛いしっぺ返しをくらったこと、などなど
もちろん、その規模も事の複雑さも過去の比ではないが、なるほど読んでみると類似している部分が多い。たとえば、世界恐慌の反省から1933年に米国ではグラス・スティーガル法を制定。一般の商業銀行が、比較的リスクの高い証券業を行うことを禁止したそうだ。にも関わらず、1980年代以降にとられた規制緩和の中で骨抜きにされていたとのこと。結局、ゴールドマンサックスやモルガンスタンレーなど投資銀行が2008年に起きたサブプライムローン問題に一役も二役も買ったというのは有名な話しである。

過去の反省を真摯に生かせば防げた問題も少なくなかったように見てとれる。安易に3・11東日本大震災を引き合いにだすのは不謹慎だと言われるかもしれないが、一世紀近い時間が経過する中で、過去の学びが風化してしまうというのは、人間の本質なのかもしれない。

■文字通り14歳以上の人全てが対象

「14歳からの・・・」とあるので、中高生が対象の本か?と勘違いしてしまう。わたし自身買ったはいいが、通勤電車の中で、このようなタイトルの本をカバーも付けずに読むのを少々恥ずかしいと思ったくらいだ。しかし、読んでみるとわかるが、特段中高生のみを対象にしているわけではなく、文字通り、14歳以上の人全て・・・つまり、20歳であっても30歳であっても50歳であっても、全ての人に向けた本だということがすぐにわかる。

実際、あとがきにおいて「出版社であるマガジンハウス社の社員に対して講演を行った内容を基本にまとめたもの」だと語っている。

■コストパフォーマンスはピカイチ

ボキャブラリーが少ないのでただ単に”わかりやすい本”としか表現できないのがもどかしい。どれだけわかりやすいのかというと、この本を読んだあとに、(本を見ずに)覚えていることを紙に書きだしてみたところ、8~9割のことをほぼ正確に書き出すことができたくらい・・・つまり鮮明に記憶に残るくらい、わかりやすいのだ。

いずれの本も100ページに満たない薄さ。しかし、読めばその全てが45分で頭に残る。凄くコストパフォーマンスの高い本。それがこの本に対するわたしの評価である。



【関連書籍】
『日銀を知れば経済がわかる』(池上彰)
『レッドゾーン』(真山仁)

0 件のコメント:

書評: 3 行で撃つ <善く、生きる>ための文章塾

  「文章がうまくなりたけりゃ、常套句を使うのをやめろ」 どこかで聞いたようなフレーズ。自分のメモ帳をパラパラとめくる。あったあった。約一年前にニューズ・ウィークで読んだ「元CIAスパイに学ぶ最高のライティング技法※1」。そこに掲載されていた「うまい文章のシンプルな原則」という記...